人事担当者様におすすめ!ゼロからわかる製造業における外国人雇用の3つのポイント~技能実習制度の改変やコンプライアンスについて~
アーカイブ

ウェビナー内容
製造業における外国人雇用について、このようなお悩みのある人事担当者様におすすめです!
外国人を雇用したいけれど、就労ビザのことがよく分からない
外国人雇用に関する法律や制度の基本を知りたい
コンプライアンスを守った外国人雇用をしたい
1. 在留資格の概要
2. 外国人雇用の将来展望
3. 製造業における外国人雇用のグレーゾーンとその対応
4. Q&A
※上記内容については、予告なく変更になる場合もございます。
外国人を雇用したいけれど、就労ビザのことがよく分からない
外国人雇用に関する法律や制度の基本を知りたい
コンプライアンスを守った外国人雇用をしたい
1. 在留資格の概要
製造業でよくみる在留資格の基礎について、分かりやすく解説していただきます。
・製造業で活用される主な就労ビザ(ポイントと活用例)
・日系人や日本人と結婚している外国人を雇用する時の留意点
・自社雇用と派遣会社や請負を活用する場合の手続きの違い
・知っているようで知らない就労ビザ 〇×クイズ
・製造業で活用される主な就労ビザ(ポイントと活用例)
・日系人や日本人と結婚している外国人を雇用する時の留意点
・自社雇用と派遣会社や請負を活用する場合の手続きの違い
・知っているようで知らない就労ビザ 〇×クイズ
2. 外国人雇用の将来展望
昨年から今年にかけての外国人雇用に関するトレンドをご紹介いただきます。
・日本で働く外国人が多い国、これから増える国は?(政府統計等から考察)
・今秋に予定されている技能実習制度の改革が製造業に与える影響とは?
・専門学校卒の留学生の就職選択肢が拡大へ
・その他、最近の外国人雇用関連のトピックスを10個ほど紹介
・日本で働く外国人が多い国、これから増える国は?(政府統計等から考察)
・今秋に予定されている技能実習制度の改革が製造業に与える影響とは?
・専門学校卒の留学生の就職選択肢が拡大へ
・その他、最近の外国人雇用関連のトピックスを10個ほど紹介
3. 製造業における外国人雇用のグレーゾーンとその対応
製造業において、コンプライアンスを守って安心して外国人を雇用するために知っておくべきことを解説していただきます。講師 濵川氏のご経験に即したお話と、最新の法務省ガイドライン(公式文書)から最重要ポイントを解説していただきます。
・製造業における外国人雇用。何がグレーで、何がブラックなのか?
・コンプライアンス違反になりうるよくある3つのケース
・在留資格の審査官はここを見る
・実際に起きた不法就労助長罪の事例を解説
・外国人社員の定着率の高い会社が行っていること(5社に取材した際の要点解説)
・製造業における外国人雇用。何がグレーで、何がブラックなのか?
・コンプライアンス違反になりうるよくある3つのケース
・在留資格の審査官はここを見る
・実際に起きた不法就労助長罪の事例を解説
・外国人社員の定着率の高い会社が行っていること(5社に取材した際の要点解説)
4. Q&A
皆様から頂戴したご質問への回答コーナーです。外国人雇用に関するご質問に時間の許す限り濵川氏にご回答いただきます。
※上記内容については、予告なく変更になる場合もございます。
概要
登壇者

つくばワールド行政書士事務所濵川 恭一氏兵庫県三田市出身。大学卒業後、外国人専門の人材ビジネス会社勤務を経て、外国人のビザ専門行政書士事務所を設立。専門分野は、就労ビザ申請、外国人採用コンサルティング。
著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。
http://svisa.net
著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。
http://svisa.net